●たかひろ牧場●
馬見人タカヒロの【軸馬予想】
   
予想内容
期間会員の申込みはコチラ
●メッセージボックス●
   

地球環境を高校生グレンが救う!!!

01_おじさんコメント
2019-9-14 Sat 22:19 掲載に続く
【読】コメント


●2019-9-14 Sat 22:19 掲載分
千葉の停電・・・リスク管理が全く出来ていない。
千葉の災害はその危機管理の薄弱さを又しても露
呈。もしこうなればという想定をしていながらも、
動けるシステムが完全に停止???自治会の面々
で処理をしていた。考えていたのに実行出来ない、
しない。何も考えていないのと同じである。何の
為に自衛隊があるのか・・・いつもながら、何度
も何度も繰り返し願わなければならないこと・・・

社会を強烈なイニシアチブで引っ張ることができ
る頭脳=哲学者の出現!!!を待つのみ。
千葉の停電の引き金も、元を辿れば総て地球環境
を壊してきた強欲の結果に他ならない。そのこと
に目を向けず、何事も後手後手・・・その犠牲に
なるのは災害に遭った国民と相場は決められてい
る。災害に遭われた国民の方々のインタビュー、
大変ですぅーと笑っているのも異様なありさま。
これではどんどん我が国の足りないリーダーたち
は、これでいい、あとは時間がカタをつけてくれ
ると一安心・・・コントロールされた子供みたい
な国民の多く=仕方ないねぇーと、まるで国に加
担する始末。こういう取材のメディアの幼稚化は
恐ろしく加速している。
政治を動かす=国民では無理!!!
これが後進国の既成概念であり、民間から政治を
動かすスーパースターが出てきてもいい。
アベノミクス消費税10%よりも、
議員の失言・・・
新内閣発表・・・
小泉進次郎とTクリステルうんぬんよりも、

我々が暮らす地球の環境リスク、その根っことな
る地獄行きのスパイラル、この部分について英知
を絞り、間違いだらけのいい加減な概念を木っ端
微塵にしなければいけないし、その号令を掛ける
くらいは阿部氏でもできる。アベノミクス大逆転
のジャックカードになるハズだ。
世界の御意見番=【国連】が警笛を鳴せないとな
れば、一体世界はどうなるのだろうか・・・
10年先は確実にやって来る。予想にAIの必要性
は無いが、地球環境の危機管理、今すぐやるべき
事をシミュレーションすれば、そんなもの直ぐに
データは揃う。んんん〜〜〜?
それを動かす人間が居ない???

●2019-09-18 Wed 12:21 掲載分
福島
あの原発事故の汚染水のタンクが満杯である。
世界ではトリチウムの数値(減)をクリアし
海に流している。
そんな中、
小泉進次郎氏は福島へお詫びに出向いた。
早速ブログで記した方向へ向いている・・・

何を謝ったのか?
安倍晋三氏の差し金なのか??
安倍晋三氏の戦略外のことなのか???

世界ではトリチウムの数値減をクリアし
海に流している。
安全【だろう】とされ、
それが世界の常識となっている。

ところが日本は違う基準を創る英知がある。
安倍晋三氏が大風呂敷を広げた原発事故の汚染水
問題。その解決案を後押しするのか?
真逆の方向へ向けていくのか?
天然色強い小泉進次郎氏がどんな基準を創るのか
大いに注目する。

トリチウム=
水とよく似た物質で
人間の細胞では体外に排出できない物質。
奇形性、発ガン性を生み出す。



ところが
救世主は居るものだ。
これら地球環境の責任を世界の議員たちに問い、
なぜいつまでも動かないのか?と、【悪の正体】
に立ち向う高校生16歳の女の子
遂に哲学者が現れた!!!
ノーベル平和賞とは
こう言う人物に与えられる貢献だろう〜
地球創生から今があり、木っ端微塵に環境を破壊
して来た一部我々先人が犯して来た強欲、罪、悪、
営利目的のみを優先して来たこと。それを引き継
いだ者達に、どんなつぐないの天罰がくだるのか、
かたときとも目が離せない。
この高校生は、単にインターネットを利用した拡
散が目的ではない。善という人間が持つ最大の力
を武器にしている。
ここが私の様な傍観者とは決定的に違うエネルギ
ーである。遂にこの世に舞い降りた
地球を救う
天使そのものであると思う。




尚、当方からパスワード4桁、及び重要なご連絡以外の
広告宣伝に関するメールは一切送信致しません。ご安心ください。

お申込みは コチラ



↑↓ランクアップにご協力お願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント:0 | トラックバック:0 | New Tab | 馬見人たかひろより
<< G1スプリンターズS

先週の【軸推奨】 >>

この記事のコメント

<< トップページ

次のページ >>
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

<< トップページ

次のページ >>